独立行政法人国際協力機構(JICA)の企業研究
Japan International Cooperation Agency
はじめに
そのボランティア事業を実施しているのが、国際協力機構、略称JICA(ジャイカ)です。
日本政府による政府開発援助(ODA)の唯一の実施機関であるJICAですが、そもそも国内経済も低迷期にある現在、開発途上国への援助活動を実施する意義は何なのか、皆さんはご存知でしょうか。
現在日本は資源やエネルギーはもとより、食料、労働力、衣服や電化製品に至るまで、私たちの生活を支える多くのものを、開発途上国を含む世界各国に頼っています。 このような相互依存関係が深化した現在、開発途上国の社会・経済の発展を支援することは、日本の未来のためにも必要不可欠なものであり、ODAは単なる慈善活動ではなく日本と世界が共存していくためのサバイバルツールなのです。
そんなODAの唯一の実施機関であるJICAについて、今回は詳しく見ていきたいと思います。
会社概要
商号 | 独立行政法人国際協力機構
(Japan International Cooperation Agency) |
---|---|
創立 | 1974年 |
設立 | 2003年 |
業種 | 独立行政法人 |
代表者 | 田中明彦(理事長) |
純利益 | 934億9700万円(2013、有償資金協力勘定) |
本社所在地 | 東京都千代田区 |
主な国内拠点 | 15 |
海外拠点 | 92 |
気になるデータ
しかし、独立行政法人ということもあり、給与の上がり方は基本的に年功序列のようです。
入社後、必ず海外赴任の機会があり、また2〜4年に1度ジョブローテーションがあるので、様々なプロジェクトに関わることができます。
すべての業務が開発途上国の人々の笑顔と感謝、そして国の発展に繋がるので、国際協力に興味のある方にとっては、これほど面白い仕事はないでしょう。
もちろん、国際協力という仕事柄、海外出張や海外での勤務が多くなりますが、出産・育児制度はしっかりしており、勤務地限定制度もあるので、女性にとっても働きやすい環境と言えるでしょう。実際、女性職員の3割がワーキングマザーとして活躍しているそうです。
また、治安の悪い地域に赴任することももちろんありますが、現地のセキュリティアドバイザーが「明日は終日外出しないこと。特にこの地域には絶対に近づかないように。」といった具合に指示するなど、安全確保のための制度は充実しているようです。
業務内容
JICAが目指すのは、すべての人々が恩恵を受ける、ダイナミックな開発。開発途上国が抱えるさまざまな課題解決に向け、技術協力、有償資金協力
JICAウェブページ
みんなの就職活動日記
平均年収.jp
Wikipedia
みんなの就職活動日記
平均年収.jp
Wikipedia
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.