こう考えれば受かる!タイプ別サマーインターン選考対策

はじめに
今年度も、インターンへの参加を希望する学生が増える可能性があります。
インターンの参加を希望する学生が増えるということは、それだけ選考も厳しくなるということ。
そこで今回は、インターンのタイプを以下の種類に分け、攻略方法をまとめました。
(1)就業型インターン(2)プロジェクト型インターン(3)講義型インターン

就業型インターンの対策方法
すでに志望業界や企業が絞れてきている人にオススメのインターンです。
企業側も実際に就業体験をしてもらうことで業務遂行能力の高さを見極めるため、受ける側としてはその企業にとって自分がなぜ必要かをアピールする必要があります。要するに、本選考と同じだけの対策が求められるということです。
企業分析をしっかりし、自分をアピールしていきましょう。
もちろんただアピールするのではなく、根拠を持って話す必要があります。
長期インターンやサークル活動での関連した活動や、自分のスキルを実際のエピソードと共に伝えましょう。

プロジェクト型インターンの対策方法
まだ志望業界や企業は分からないけど、自分の力をつけたい・試したいという人にオススメのインターンです。
企業側としては企業の採用広報と学生の基礎能力の見極めを目的としているので、経験やスキルが自社に合っているかは必ずしも見られるわけではありません。
特に自社の事業と関わりのない話をしていても、面白いな、何かできそうだな、と思ってもらえれば選考を通過する可能性があります。
対策としては自己分析をしっかりとし、自分の強みをアピールしていきましょう。
また、そのインターンを受ける理由なども全て正直に話すことが重要です。

講義型インターンの対策方法
講義型インターンは、企業・業界の説明や、今後のキャリアを考えるにあたっての講演会などがメインとなるインターンです。 企業は採用の広報

・「日本のインターンシップの種類と特徴」,All About,http://allabout.co.jp/gm/gc/422623/ ,2016年5月15日DL.
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.