アステラス製薬(MR職)のインターン体験記

はじめに
実際にアステラス製薬のインターンシップにエントリーし、合格して参加した私が、皆様にアステラス製薬のインターンシップの魅力や3年生時に気になっていたことなどを記載します。

インターン概要
部門 MR職
日程 5日間
参加人数 1回あたり60名程度。全体では240名程度。(4日程) 2014年は、5日程設けられているようです。
参加学生層 文系学生8割、理系学生2割程度。大学は様々で、東北大学、東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、中央大学、岡山大学、東京理科大学など。
報酬 なし。お昼は社員食堂で好きな物が食べられます。

インターンの内容
・製薬業界、製薬企業、アステラス製薬について深く知る
・1つ上のMR(アステラス製薬のMRが目指しているもの)について知る
・1つの薬を取り上げ、その薬や効果がある病気について学び、MRとしてプレゼンテーション
・事業所を訪問し、現場で働くMRさんからお話しを伺う
・振り返りと今後の目標について、一人ずつプレゼンテーション
・(5日目薬学部インターンと合同)ある地域の病院、医師を取り上げ、どのような戦略で営業活動をしていけば良いかを話し合い、戦略を描き、プレゼンテーション。
基本的に7人程度のチームにわけられ、そのチームごとに議論をしたり発表をしました。
もともと製薬業界やアステラス製薬についての知識が皆無であっても、インターンが終わった頃には非常に詳しくなっています。製薬企業は外から理解するには少し難しい部分も多いかと思います。実際、説明会に1度行っても、完全に理解することが難しかったり、他の製薬企業とアステラス製薬の違いを理解することは正直難しいと思います。
しかし、インターンに参加すると、時間をかけてそこの部分を説明していただけたり、生の声を聞く機会が沢山あるので、他の就職活動生よりも一歩進んだ理解ができると言えます。

インターンの選考
Webからエントリー(その際にちょっとしたES)→グループディスカッション→参加者確定 他社のインターンシップに比べ、選考行程が少ないため、

アステラス製薬 企業研究記事
アステラス製薬インターンページ
アステラス製薬インターンページ
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.