【インターン体験記】本選考に繋がるインターンでの収穫①

はじめに
この就活体験記では、その数々の失敗を含むインターンを通じて学んだことや自分自身が成長したと感じることを赤裸々に綴っていこうと思います。

修士1年の5月 ―友人に誘われてなんとなくインターン合同説明会に参加―
そんな私が結果的に多くのインターンに参加するきっかけとなったのが、友人のインターン合同説明会へのお誘いでした。
数多くの企業の会社説明やインターン紹介を聞いていく中で、初めてインターンがどういうものかを知った私は、インターンに参加することで自己成長はもちろんのこと、就活でも相当有利になるのではないかということにやっと気付きました。
当時はIT業界や就活で非常によく耳にするコンサル業界がいいな、と軽く考えていたのですが、正直それぞれの業界がどんなものか全く理解していなかったので、とにかくまずは業界を絞らず、いろいろと応募してみることにしました。
そんな感じで私の就活は友人の一言で早い段階から始まったわけですが、研究室の同期の中でインターンに積極的に参加したのは私を含め、ちょうど半数。
結果的にこの時期における行動の差が本選考での進捗に直接影響を与えたと思います。

修士1年の6月 ―初めてのESで犯した失敗―
その内訳は、IT業界9社、コンサル業界3社、メーカー1社、小売業1社、広告業1社、人材サービス1社、鉄道・ホテル1社となっており、様々な業界に応募しました。
初のインターン選考となったのは、あるITベンチャーのES。
この初ESで大きな失敗を犯しました。
質問は「学生時代に頑張ったこと」。
私はひたすらバイトに打ち込んでいただけの大学生活を送っており、そんなありきたりなネタでは通るはずもない、と就活生にありがちな勘違いをし、高校時代のネタを書いてしまいました。
その結果、もちろんESは落選、高校時代のネタでは基本的に通過しないことを実証した経験となりました。
とはいっても、私の大学で一番頑張ったことは就活生にありきたりな塾講師のバイトです。
このごく一般的なネタでいかに他の学生と差別化するか、ということに関して色々と悩んだ結果、他の講師と比較して、絶対に自分しかやっていないことを発見し、それをESにまとめたことで、差別化することができ、その後特殊なESを除き、インターンの一般的なESで落ちることは1回もありませんでした。
長期留学やボランティア、起業といった就活で光る経験を持った方は少なく、大体は私のように、バイトやサークル、研究といったネタしかないと思います。
しかしその経験の中には、絶対に自分しか持っていない考えやその結果の行動があると思います。
それさえアピールできれば、特別な経験なんてなくてもESは乗り越えることができるのだと私は思います。

修士1年の7月 ―ES&面接ラッシュ―
7月はタイトル通りのES&面接ラッシュ、その中で私が最も苦手な選考はGDでした。 基本的にGDに参加している学生たちは皆高学歴で頭の回転が速く

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2023 en-japan inc. All Rights Reserved.