なんで就活するんだっけ?今考えておくべき就活のこと

はじめに
今のうちに、「なぜ就活をするのか」を考えておくことで、今後の就活をより効率よく進められるようになります。
「なんで就活するんだっけ?」を一度考えてみましょう。

「なんで就活するんだっけ」を考えるべき理由
そもそも「就活をする理由」を考えることが、何に繋がるというのでしょうか。
「就活をする理由」を考えることは、ズバリ自分のゴールを見据えることに繋がります。
ゴールが見えないと、どこに向かって、どんな風に、どれくらい頑張ればいいのかが分からなくなってしまいますよね。
だから「就活をする理由」を考えて自分なりのゴールを見つけておくことで、就活中にどう過ごすかを決めることができるのです。
ちなみに勘違いされやすいですが、就活のゴールは「内定」ではありません。
正しいのは「なりたい自分へと近づく手段」を得ること。例えば純粋にお金持ちになりたいのであれば、企業に内定することだけが手段ではないですよね。起業などの他の手段だってあり得ます。
まずは
「どんな人になりたいか」
「そのなりたい自分に近づくには何が必要か」
「それはどこに就職することで得られるのか」
という順番で、自分が就活をする理由を考えてみましょう。

あなたにとっての「就活をする理由」
コツは、「就活をしなかったらどうなるか」を考えてみること。
そもそも「もういますぐ働きたい!」という人以外は「就活をしない」という選択肢だってアリだと思うのです。
親のすねをかじり、今まで通り週に数日バイトをして過ごすのだってありだと思うのです。
それをしないのは、いつまでも親に頼れるわけではないからでしょうか。その生活がそもそも楽しくないからでしょうか。
その生き方が嫌なのであれば、何が嫌なのかを洗い出してみましょう。
何が嫌なのかが分かったら、それを解消するにはどうすればいいのかを考えます。
親に頼らなくてもいい程度の稼ぎがある人になりたい、という人もいれば、親も養えるくらい稼げる人になりたい、という人もいれば、稼ぎは関係なく楽しく働く人になりたい、という人もいるでしょう。
その「なりたい像」が分かったら、それだけ稼ぐ人になるためには自分にはどんな環境が必要か?楽しく働く人になるためにはどんな環境が必要か?と考えることで自然と「なりたい像」に近づくための手段(ゴール)が見えてきます。
手段が見えたら、あとはそれに合致しそうな企業や業界を探し、そこへアプローチするだけ。
ちなみに筆者が「就活をする理由」は、「家族を幸せにするため」でした。
私が「家族を幸せにする」ためには、家族との時間もしっかり確保できる柔軟な働き方ができる人になる必要があると考え、そんな人になるために若いうちにバリバリ働いて力を付けたい、ということで今の内定先を選びました。

あなたが「就活をする理由」はなんですか?
意外と見落とされがちな「就活をする理由」。 しかしこれを考えておくことで、就活をぐっと効率的に進めることができます。 「就活をす

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.