理系院生就活~研究との戦い~(4)
コラム

体験記

2018年02月02日更新
タイトルイメージ

理系院生就活~研究との戦い~(4)

気になるを解除

気になる

気になるを解除

シェアする

はじめに

前回までの記事はこちら

4年生の4月 ―怒涛の面接ラッシュ―

怒涛の面接ラッシュと言っても過言ではなかったです。1日最低1社以上選考がある状態でなかなか精神的にも肉体的も疲れていた時期でした。

ただ、自分の場合は4月1日に内定が1社から出ていたのでそれが心の保険になり、精神安定剤の役割をしていた。やはり、4月初めに内定が出るような企業をいくつか受けていくといいのではないかと思います。
第一志望の企業は最終が4月後半から5月前半ということが決まっており、長期戦が確定したので気長にやろうと身構えていたので焦りなどはそこまでありませんでした。(アルバイト先の会社が最低でもあるという甘えもありました。)
研究室で一番早く内定が出て一番最後まで進路が決まってなかったです。この期間も研究室のゼミに行かないといけないのが少しつらかったです。

面接の質問は以下のようなものが多かったです。

・学生時代何をしていたか(何を一番頑張っていたか、その活動で工夫したこと、その組織でどのような役割を果たしたか)
バスケットサークルの話、研究で国際学会に行った話、ベンチャー企業でアルバイトしていた話を基本的には答えていました。国際学会の話やベンチャー企業でのアルバイトの話はかなり受けが良かったです。バスケットに関しては、面接官の方も学生時代にやっていた方もいて、そこで話が弾んだこともあったのでサークルなどの活動も思わぬところで役に立ったりすることもあると感じました。基本的にはどんなに突っ込まれても答えられるほどしっかりと話を組み立てておいたのでいい反応が返ってくることが多かったです。

・自己PR(長所や短所など性格面、ITスキルや研究などの経験)
性格は人それぞれですがうまく長所と短所を対応させて具体例を交えて話すようにしていました。たとえば、「計画性と協調性が強みです。アルバイトのIT企業で働きながらリリースなどのスケジュールなどを社員の方と調整していくことで〜〜、」といったものです。短所に関してもただの弱みだけでなく強みにつなげていくようなものと組み合わせると効果的に感じました。
ITスキルなどは実際にIT企業ではアルバイトの経験をかなり言いました。

・企業選びの軸(どのような業界を志望しているか、なぜその企業を受けるのか、他社の選考状況)
どこまでいうかかなり悩みました。実際にその業界でトップの業界などをあえて言わないと「あの会社も受けてるでしょ」とか言われてしまうことがありました。その会社が第一志望であることを(実際には違くても)論理的に話せれば選考を進めると思います。

・企業理解(どのような業界か、どのような業務があるか、どのような取引先があるか、その会社と他社との違い、会社の将来はどうなると思うか、今後どんな社会になってどのような役割を果たす会社になるか)
これは勉強してきたことを話すだけなので比較的簡単でした。しっかり説明できると「よく理解しているね」と言ってくれる面接官の方もいました。(皮肉かもしれません)

・キャリアプラン(5年後、10年後、20年後どうなっていたいか、もし希望しない仕事に就いたり、想像と業務が違ったらどうする?)
これも用意していたものを言うだけです。
全部に共通して言えるのは用意はしますが、暗記はしないということです。想定質問に対してざっくりと答えの方向を決めておき、言えるようにして自然のままの言葉で答えるとうまくいった気がします。

4年生の5月 ―内定ざわざわ―

内定が出ても長い期間待ってくれるところはあまりなかったです。みんなの就職活動日記に内定拘束期間などの情報があるのでうまく計算して面接の予約を設定していくようにするといいかもしれません。個人的には内定受諾はあまりしたくなかったのでしなかったで、ある会社とは内定後に何度も人事や社員の方と面談して内定受諾を延長してもらえるよう交渉し、第一志望の会社の結果が出るまで最終的に伸ばしてもらうことができました。ものは試しに相談して何度も話せば案外人事の方も応じてくれる場合もあるのでダメもとでも交渉することをお勧めします。

そして、結論としては第一志望の企業には合格することができませんでした。結局、内定先の企業は内定受諾を待って頂いた企業になりました。最終的に、かなり多くの社員の方とお話をさせて頂き、いいところだけでなく悪いところまで包み隠さず教えて頂き、自分としてはなかなかいい企業だなと思える企業でした。途中からは第一志望の会社よりもいいのではないかとも思い始めました。(今思えばこの気の迷いのせいで第一志望の最終選考に落ちたのかも?笑)

おわりに

研究室やゼミ、アルバイトや部活などどうしても忙しくて思ったように就活できない人もいるかもしれません。そんな人はぜひいろいろなサービス

irootsとは

※iroots searchは、irootsが提供するサービスです

掲載企業はirootsとは一切関連がございませんので、ご注意ください

iroots(アイルーツ)は、あなたの意思をカタチにするファーストキャリア支援サービスです
--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
あなたへのオススメ企業
タイトルイメージ
お気に入り

サービス・インフラ

株式会社リクルートホールディングス
世界有数のテクノロジーカンパニーへ向けて変貌を遂げているリクルートホールディングス。初任給や平均年収などの基本情報をはじめ、情報サービス業界でのシェアや競合との比較、選考フローや過去のES・面接などの採用情報をまとめた企業研究記事です。ESや面接への対策ポイントを徹底的に解説します!
タイトルイメージ
お気に入り

サービス・インフラ

株式会社ベネッセホールディングス
通信教育の「進研ゼミ」で有名なベネッセホールディングス。初任給や平均年収などの基本情報をはじめ、教育業界でのシェアや競合との比較、選考フローや過去のES・面接などの採用情報をまとめた企業研究記事です。ESや面接への対策ポイントを徹底的に解説します!
タイトルイメージ
お気に入り

メーカー

【企業研究】株式会社バンダイの会社概要・競合他社・選考情報まとめ
「妖怪ウォッチ」のメダル型ゲームの爆発的なヒットで有名なバンダイ。初任給や平均年収などの基本情報をはじめ、玩具業界でのシェアや競合との比較、選考フローや過去のES・面接などの採用情報をまとめた企業研究記事です。ESや面接への対策ポイントを徹底的に解説します!
タイトルイメージ
お気に入り

メーカー

カルビー株式会社
ポテトチップス、フルグラで有名なカルビー。初任給や平均年収などの基本情報をはじめ、食品業界でのシェアや競合との比較、選考フローや過去のES・面接などの採用情報をまとめた企業研究記事です。ESや面接への対策ポイントを徹底的に解説します!
タイトルイメージ
お気に入り

{{article.title_chip}}

人気記事

NEW

{{article.title_ls|limitTo:30}}...
{{article.description|limitTo:50}}...
あなたへのオススメ業界
タイトルイメージ
お気に入り

事務職

事務職(人事・教育・労務)業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事
事務職(人事・教育・労務)に興味を持つ方必見の職種研究記事。企業の「人材」「ヒト」に関するあらゆる社内サポートを行う部署が人事・教育・労務です。業務内容や活躍できる業界に加え、働く人々が感じているやりがいや求められるスキルについて解説します。高いコミュニケーション能力と洞察力・未来を見据える先見性と積極性・全体を見渡せるバランス感覚・リーダーシップと積極性などが求められます。具体的な仕事のイメージを持ちましょう!
タイトルイメージ
お気に入り

流通

商社業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事
商社業界に興味を持つ方必見の業界研究記事。事業内容や業界特有の職種などの業界概要をはじめ、やりがいや魅力、業界動向などについて解説します。商社といえば、就職先人気企業ランキング(文系・男子)において、住友商事・三菱商事・伊藤忠商事がTOP3を占めるなど、非常に人気の業界です。「平均年収ランキング(平成24-25年版)」においても、2位のテレビ業界(976万円)と200万円以上の差をつけて1位に輝きました(1187万円)。商社は、多様な製品を取り扱う総合商社と、特定の分野に特化した専門商社に分かれており、主な事業は「流通」「投資」の2つです。
タイトルイメージ
お気に入り

メーカー

化粧品・生活用品業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事
化粧品・生活用品業界に興味を持つ方必見の業界研究記事。事業内容や業界特有の職種などの業界概要をはじめ、やりがいや魅力、業界動向などについて解説します。。業界理解を深めて、内定を勝ち取りましょう!
タイトルイメージ
お気に入り

営業職

営業職(法人向け新規開拓営業)業界の概要・職種・魅力・動向 | 業界研究記事
営業職(法人向け新規開拓営業)に興味を持つ方必見の職種研究記事。企業の営業部に属して、別の企業に自社の商品やサービスを利用・購入してもらえるように活動するのが法人向け新規開拓営業です。まず営業対象の企業情報を調査・収集した上で、電話で担当者にアポイントを取る場合と、最初から直接訪問する場合があります。アポイントをとった場合は、予定日時に直接先方に出向いて担当者と面会し、商品や無形のサービスなどの紹介・プレゼンテーションを行います。業務内容や活躍できる業界に加え、働く人々が感じているやりがいや求められるスキルについて解説します。具体的な仕事のイメージを持ちましょう!
タイトルイメージ
お気に入り

{{article.title_chip}}

人気記事

NEW

{{article.title_ls|limitTo:30}}...
{{article.description|limitTo:50}}...
  • {{college.name}}

{{my.name}}

{{my.college_name}}

気になる登録数:{{my.bookmark_num}}記事

よく見ている業界:{{my.industry_name}}

よく見ている職種:{{my.job_name}}

  • お知らせ
  • {{my.badge}}

  • メニュー

{{announce}}

>>パスワードを忘れた方はこちら

アカウントをお持ちでない方

irootsに登録すると全ての記事を
読むことができます。
※iroots searchはirootsが提供するサービスです。
掲載企業はirootsとは一切関連がございませんので、
ご注意ください。

iroots(アイルーツ)は、あなたの意思をカタチにするファーストキャリア支援サービスです

登録する
ログイン

※iroots searchは、irootsが提供するサービスです

掲載企業はirootsとは一切関連がございませんので、

ご注意ください