経験から判断し、迷いのない就職活動(1)
はじめに
やることはどんどんとやっていき、自分の判断軸で優先順位づけ、取捨選択をしてきたことで、1企業あたりの密度が高い就職活動が出来、特に苦労もありませんでした。
いつ、どのようなことを考え、決めたから苦労しなかったのか、綴っていきます。
3年生の5月 ―色々な企業があることにワクワク―
この時期に一番良かったのは、当時既に内定をいただいていた4年生の先輩の紹介で、今の内定先企業が3年生向けに開催したイベントに参加できたことです。
私は、就職活動や、社会に出ること自体に、"なんとなく大変そう"というマイナスイメージを持っていましたが、このイベントに参加したことで、"働くってなんてわくわくするんだ"、"この企業で働けたら素敵だな"と感じることが出来ました。
また、周囲の4年生に内定先のことや就職活動について伺っていました。先輩方は、「自分と企業を理解して、素直にのぞめば、結果はついてくる」と仰っていたので、自分自身もそこまで不安になることはありませんでした。
また、自分自身の選択肢を広げる意味でも、大学別のキャリアフォーラム(複数の企業が集まるセミナー)に参加しました。しかし、事前にきちんと確認していなかったこともあり、自分が"いきたい"と考えているわけではなかった外資系の企業ばかりであったため、あまり収穫はありませんでした。しかし、就職活動をともに戦っていく人たちが沢山いるのだということを肌で感じる、良い機会となりました。
3年生の6月 ―サマーインターンにどんどんエントリー―
エントリーシートは、本格的なものはあまりなく、なぜエントリーしようと思ったのか、学生時代に何をしてきたのかといった設問がほとんどでした。そのため、特に対策をすることはなく、素直に自分が力を入れて取り組んできた研究や活動、インターンシップなどについて書きました。
3年生の7月 ―一喜一憂―
エントリーシートが通過した後は、どの企業もwebテストや筆記試験がありました。私は、中学受験をしていたこともあり、SPI(テストセンター)形
--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.