頑張らない。飾らない。わがままな就職活動(2)

はじめに
>>ログインして頑張らない。飾らない。わがままな就職活動(1)を見る

3年生の9月 ―8月の忙しさはどこへ?―
そのような感じで様々な経験をし、キャリアについて考えていながら過ごしていた9月ですが、最終週には、同業界の企業がコラボレーションした説明会に参加し、今まで考えていたこととコンサルティング業界が合うことに気づき、本格的に興味を持ち始めたことを覚えています。
また、外資系コンサルティング企業の筆記試験もこの時期にあるため、受けたのですが、有名外資系コンサルティング企業の問題は、本当に難しかったというイメージしか残っていないほど、難しかったです。この時期テストがあることを知っていれば、7月や8月から先に練習しておくことで、筆記試験を突破できたのではないかと今では思います。

3年生の10月 ―資格試験のための期間―
印象的だったことは、某広告会社の秋のインターンの選考の日に、台風が直撃したため、先方から連絡があり、選考が延期になるというハプニングがあったことです。そういった事態にも対応できるように、予定を詰めすぎないことが重要であると感じました。他にも、就活サイトから、日系コンサルティング企業にエントリーした際、個別に連絡が来たことがありました。その後、会社訪問と言う名目で、取締役の方と学生2人で話す機会を設けて頂いたことも印象に残っています。ただ、このお話を伺った際に、自分の描いているキャリア像などと違っていたため、その後の選考に進むことはありませんでした。
また、この時期に初めてテストセンターで、適性試験を受けました。この結果は、1年間、使えるため、9月〜11月の間に勉強して受けることで、就活時に予約が取れないといったことを避けられると思います。実際、私もこの結果を使い続け、テストセンターに行ったのは、10月と追加の科目が必要になったときの2回のみでした。
そうは言っても、資格試験が11月上旬にあったため、今まで通りそこまで多くの時間を割くことはなく、実質4時間程度しか就職活動に関することはしていません。

3年生の11月 ―本格始動―
11月上旬は、前述したように資格試験があったため、特に何もしていません。 そのテストが終わり、新卒紹介を行なっている企業の社員の方とお

--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.