理系の君が学部生のうちに就活しておくべきいくつかの理由(3)
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
はじめに
第二章ではインターン終了後から就活が本格化するまでの空白の時間にやっておくべきことについてお話しさせて頂きました。
第三章の今回はいよいよ就活が本格化する時期に、どのように就活を進めていくべきなのかを、月ごとの私の体験談とともにお話しさせて頂きます。
>>ログインして理系の君が学部生のうちに就活しておくべきいくつかの理由(1)を見る
>>ログインして理系の君が学部生のうちに就活しておくべきいくつかの理由(2)を見る
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
3年生の12月
私同様に何もしない、というのはオススメできませんが、それでも気を張らずに、自分の空いている時間に説明会等に顔を出していけばいいと思います。
また、正直ネットで集められる情報もいくらでもあるので、説明会は(その後の選考のために必須であるものや、説明会参加が有利に働く場合を除いて)絶対的なものではありません。
つまり、行くことを目的にしてしまうのはよくないことなのです。
説明会のなかで、もしこの企業の面接に進んだらこんなことを話せば好印象そうだなあ、とか今社員さんが言っていたこの言葉はとっても共感できるなあ、などと少しでも思ったことをどんどんメモしていきましょう。
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
3年生の1月
それでも週に2,3社回る程度で、バイトや遊びも適度にこなしていました。
あくまで自分のペースで就活をしていくことも、うまく乗り切るコツだと思います。
![](/research/assets/images/list_base@2x.png)
3年生の2月
この時期は、一般的には説明会やESの提出に追われる時期ですが、それでも私は説明会などが多くて週に3,4回ある程度でした。 私は業界が絞り
![iroots(アイルーツ)は、あなたの意思をカタチにするファーストキャリア支援サービスです](/research/assets/images/common/iroots_search_pc.png)
--
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.