日本国土開発株式会社の概要・年収・強みと弱み|企業研究
JDC CORPORATION

日本国土開発株式会社を企業研究
現在は、空港や発電所、道路やダムといった「土木」から、官公庁施設や宿泊施設、学校といった「建築」までの幅広い分野の建設に携わっています。
「地球環境の改善と快適環境の創造」を原点に、これからも土木・建築技術の向上に努め、お客様に安心と満足を提供し続けます。

日本国土開発株式会社の会社概要
商号 | 日本国土開発株式会社
(JDC CORPORATION) |
---|---|
業種 | 建設 |
代表者 | 朝倉 健夫 |
売上高 | 1,091億円(平成28年6月1日〜平成29年5月31日) |
本社所在地 | 東京都港区赤坂4丁目9-9 |
主な国内拠点 | 国内7支店、全国17営業所 |
海外拠点 | 海外2支店 |

日本国土開発株式会社の給与・年収データ
年収情報は、平成29年度の有価証券報告書をもとに計算しますと、全人件費が66.1億円、臨時雇用者も含めた人数が1240人なので、単純平均すると533万円、臨時雇用者が166人いますので、ざっくり530万円〜600万円が平均年収と考えられます。
年収情報は、上場していないので明確なデータはありません。
その他に、通勤手当や現場手当、海外手当や特殊手当、作業手当等が支給されます。
昇給は年1回。賞与は年2回、夏と冬の支給予定です。
休日は、完全週休2日制(土・日曜)。また、祝日や夏季休暇、年末年始休暇や慶弔休暇制度があります。
勤務地は本支店および全国にある各営業所。なお、配属は新入社員研修時の個別面談や希望などを勘案し決定します。
勤務時間は、8:30〜17:00です。
福利厚生としては、独身寮や借上げ社宅、持株会や財形貯蓄制度などがあります。
教育制度としては、入社時に2週間程度かけて新入社員研修を行います。新入社員研修では、マナー研修などの全体研修と職種別の実務研修、若手先輩社員との懇親会等を行います。その後も、不定期に研修を実施しています。
職場の雰囲気は、少数精鋭。若いうちから現場でさまざまな仕事に携わることができるので、自分の可能性に挑戦できます。また、新しい挑戦を柔軟に取り入れる風土があるので、成長意欲のある人に適した職場といえるでしょう。
日本国土開発の平均年齢は45歳。平均勤続年数は17.6歳です。

日本国土開発の財務を分析
また計上利益でいうと、5年前が7.9億円から73億円と、約10倍になっていますから、相当スリム化経営がなされているのではないでしょうか。無駄を削ぎ落としつつ、売上も伸ばしているので、難しい経営を実現している点が素晴らしいです。

日本国土開発株式会社の業務内容
<土木>
空港や発電所、ダムや港湾、鉄道や橋などの建設。また、耐震化工事や補修、宅地造成や再生可能エネルギーなど、幅広い分野の土木事業に携わっています。
<建築>
官公庁施設から工場、商業施設や結婚式場、学校や文化施設など幅広い分野の建築に携わっています。また、改築や耐震改修などのリニューアル事業も行っています。
<海外>
シンガポールと台湾に支店を置き、グローバルな事業展開を行っています。
また、日本国土開発は「もっと豊かな社会づくりに貢献する」という理念のもと、建設工事に伴う環境への負荷軽減や、事業活動を通じての環境負荷の低減といった、環境保全活動にも積極的に取り組んでいます。2010年には第5回3R推進全国大会記念式典において、平成22年度循環型社会形成推進功労者等環境大臣表彰を受賞するなど、その取り組みは周囲からも高い評価を得ています。

日本国土開発株式会社の強みと弱み
また、日本国土開発は自社技術センターを所有しており、環境社会に対する環境技術やリニューアル技術、地震防災技術などさらなる技術の研究開発に取り組んでいます。
一方弱みとしては、、課題としては供給過多である国内建設市場の状況をふまえ、同業他社との競争や、優秀な人財の確保、新たなニーズの開拓や海外での市場開拓などに取り組むことが、今後ますます重要となってくることが予想されます。

日本国土開発株式会社の就活情報
募集職種は「技術職」と「事務・営業職」です。 2015年の採用予定人数は土木系11〜15名、建築系12〜15名、機電系2〜3名、化学系1〜2名、事務・営

日本国土開発HP
リクナビ
東洋経済オンライン
リクナビ
東洋経済オンライン
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.