花王株式会社の年収・インターン・選考/採用情報│企業研究記事
花王株式会社を就職活動目線から企業研究
-
◆ TOPIC
- 花王での働き方/キャリア/年収とは?
- キャリアはもちろん、仕事と家庭の両立もサポート
- 花王のインターン・選考対策情報
花王での働き方/キャリア/年収とは?
(参照: 花王新卒採用HP )
◆技術系研究職
技術系研究職として、「生物系分野」「化学系分野」「化学工学系分野」「機械電気系分野」の4つの専門分野があります。
◆事務系総合職
マーケター(日用品、化粧品)、企画営業(化学品)、経理、人事、法務のいずれかに携わります。
◆事務系 ビジネスプロセスエンジニア
情報システム開発、SCM技術開発、データサイエンティストなどに携わります。
◆事務系 クリエイティブ職
クリエイティブ職はコピーライター、商品デザイナー(パッケージ/プロダクト)の2職種があります。 コピーライターは花王ブランドのコミュニケーション部分に携わり、コンセプトやネーミングづくりからセールスプロモーション、Web、テレビ・ラジオ・雑誌広告の企画など、幅広い表現制作に関わる専門職です。 一方、商品デザインの作成に携わるのがパッケージデザイナー、プロダクトデザイナー。化粧品から食品まで、消費者と直接対面するパッケージや広告をデザインする仕事です。
また気になる花王でのキャリアですが、採用HPの社員インタビューを覗いてみましょう。
生物系研究職に就く女性社員のインタビューです。まず、入社動機を見てみましょう。
“私が花王を志望したのは、高い研究開発力があると思ったからです。この会社でならアカデミックな刺激も得ながらモノづくりにつながる微生物研究ができるのではないかと期待しました。結果は、期待以上。高い専門性を持つ研究員と仕事ができ、自分の専門性を高める必要性を日々痛感させられています。”
(出典: 花王新卒採用HP)
――大学では味わうことのない高いレベルの研究に携わることができそうですね。花王では、どのような仕事をしているのでしょうか。
“安全性科学研究所は、花王製品の安全、安心、信頼を支える、重要な組織です。その中で私は、ビューティーケア製品の微生物学的安全性に関する業務を担当しています。製品が腐ったりカビたりしないよう、製品へ配合する防腐剤等の種類や量を微生物学的解析に基づいて定め、防腐性が適切であるか評価することが私の仕事です。最近は、生産現場と協働で、最先端の防腐防黴基準づくりに取り組んでいます。また欧米にある花王の海外研究所との評価基準の標準化も、私の役割です。”
(出典: 花王新卒採用HP)
――最先端の技術を駆使した研究を行なっているのですね。入社するまでは、これほど盛んにこの分野の研究が行われているとは予想もしていなかった、というこの先輩。また安全性科学研究所は海外の研究所と関わる機会も多く、世界各地へ出張するなど、女性でも活躍していることが良く分かります。現在、どのような目標を持っているのでしょうか?
“もっと世界へ出て、もっとグローバルに活躍したいと思います。 安全性科学研究所では海外へ出る機会が非常に多く、出張、駐在、留学など、常にだれかが海外滞在中です。海外からの出張者も多く、常にグローバルな刺激があります。この恵まれた環境を生かし、世界中の化学/化粧品メーカーにも花王の技術と取り組み姿勢をアピールしていきたいと思っています。「化粧品の品質は、やはり日本だ」「花王の技術は素晴らしい」という評価をもらえれば、非常に大きな強みになります。 防腐防黴という「守り」の技術にも、花王はしっかりと注力しています。最高の品質を実現するために、技術にも人にも投資しています。その姿勢と成果を広く伝えることが、私の使命だと感じています。”
(出典: 花王新卒採用HP)
――人材の成長は企業の成長に直結すると考えている花王。チャレンジ精神旺盛な人材の活躍に期待すると共に、社員一人ひとりの能力や個性を最大限に発揮できる仕組みと風土創りに取り組んでいるようすがうかがえますね。
また、平均年収は、有価証券報告書調べによると約798万円。生活用品業界の中でもトップクラスの水準ということがいえるでしょう。
キャリアはもちろん、仕事と家庭の両立もサポート
花王の人材育成における基本方針は3つあり、まず、「グローバル共通で、グループ社員全員に教育機会を提供」すること。自ら学ぶ意欲や能力のある人材に、公正に質の高い教育で支援しています。
次に、「中長期の戦略に基づいたビジネスニーズに対応した研修企画」を受けることができます。ビジネス課題を達成するために必要な知識・スキル・行動と現状とのギャップを埋めるための教育ニーズを特定し、研修企画に反映しています。
さらに、Off-JTとOJTの一体化し、キャリアステージに応じた基本、専門教育をタイムリーに実施。現場で実践できる問題解決手法を学ぶことができます。
以上のキャリア支援に加えて、仕事と家庭の両立を支援する制度も充実しています。「マタニティ支援制度」(女性のみ)や男性でも取得しやすい「育児支援制度」のほか、茅場町本社内に企業内託児施設「メリーズガーデン」を設置。少子化に対する次世代育成支援として、また育児休職中の社員が希望の時期に復職できるようにすることを目的としています。さらに、家族の看護のために使用できる「看護支援制度」なども整っています。
以上のような取り組みから、花王は平成16年度厚生労働省主催のファミリー・フレンドリー企業表彰「厚生労働大臣優良賞」を受賞。仕事と育児・介護とが両立できるような様々な制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を社員が選択できるような取り組みを行っていることが評価されたもの。 さらに、次世代育成支援対策法に基づく優良な子育てサポート企業として、「くるみん」認定(2007年、2009年)、「プラチナくるみん」認定(2016年)も受けており、同社の社員サポートの手厚さが伝わってきますね。
花王のインターン・選考対策情報
ここまで花王についての様々な情報を見てきましたが、最後は同社の過去の採用情報を知り、早めの対策準備を行っていきましょう。 選考フ
※本サイトに掲載している企業は、iroots利用企業とは一切関連がございませんのでご注意ください。また、掲載情報は、各企業のコーポレートサイト等広く一般的に周知がなされている事項に加え、就活生から得た情報を元に、当社学生ライターが中心に独自にコンテンツ化したものです。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.