日本オラクル株式会社の年収・インターン・選考・採用情報│企業研究記事

日本オラクル株式会社を就職活動の観点から企業研究
早期にプロフェッショナルとして第一線で活躍することを目的とした新人研修や、社員一人ひとりのスキルレベルやキャリアパスを考慮のうえ業務のアサインメントを行うことで、よりチャレンジングな仕事に取り組めるなど、多くの成長の機会を与えてくれる風土で有名な情報・通信業界の日本オラクル株式会社の年収・キャリア・インターン・選考・採用情報について、就職活動の観点から企業研究しました。
下記4つのトピックに分けてご紹介します。
◆ TOPIC
日本オラクル株式会社の戦略・強み・弱み・競合他社情報はこちらの記事へ

日本オラクルの募集職種・採用情報と平均年収は?
日本オラクルでは、営業職、オラクルコンサルタント職で新卒を募集しています。勤務地は東京。
営業職は、同社製品を「ソリューション」として顧客へ提供することが主な仕事です。最初はインサイドセールスからキャリアを積みますが、将来顧客と直接対面するフィールドセールに進むための教育機関ともなっています。
具体的にはマーケティングが得た見込み顧客情報を温め、商談として営業に引き渡すこと。見込み顧客に興味を持ってもらい商談に結びつけるためには、コンタクトする前にその情報収集から問題の想定、解決策などの戦略を考え、相手の立場にたったセールストークや情報提供などが非常に重要なものとなります。
さらにフィールドセールスで様々な経験を積むことにより、最重要顧客に営業責任を負うKey Account Director職へのキャリアパスも可能。顧客をよく知り、自社製品の強みや特徴もよく理解し、社内で仕様する複雑な営業管理システムについても勉強する必要がありますので、新卒でも早く成長できる環境です。
一方、オラクルコンサルタント職は、Oracle Cloudを導入する顧客に対して、効果的な導入や適切な使用方法等のコンサルティングサービスを提供。海外のオラクル・コンサルタントと協業する機会もあります。
SaaS(Software as a Service;サービスとしてのソフトウェア)、PaaS(Platform as a Service;サービスとしてのプラットフォーム)、
IaaS(Infrastructure as a Service;サービスとしてのインフラ)の全領域で、自社製のCloudを提供出来るベンダーはオラクルのみ。
そのため、オラクルコンサルタントとして活躍することで、Oracle Cloudに精通することができるほか、Cloud時代求められるコンサルタントとしての技量を高めることが可能に。そのほかにも、多種多様な業界や業種のお客様を担当することで、幅広く、深い知識を持ったコンサルタントとして成長し、自身の価値を高めることができます。
また、有価証券報告書の情報によると平均年収は1,032万円。一方、新卒は、営業職の年収が490万円、オラクルコンサルタント職の年収が460万円となっています。

各フェーズのニーズに合わせた教育制度で会社とともに成長できる
日本オラクルでは、新卒社員が短期間で確実にプロフェッショナルとして活躍できるよう、ヒューマンスキルや技術スキルに加え、体系的かつ集中的にグループワークトレーニングを行う新卒新入社員研修を2~4ヶ月実施するなど、入社時のスキルレベルに関わらず、すべての新卒社員が成長できる体制を整えています。
また、同社は、社員の成長が最終的に会社の成長につながると考えており、基本は自律的学習 『Self-Learning』が成長の原則と考えています。そのため社員は、実際の業務や研修、福利厚生などの機会を主体的に利用して自身を成長させ、日本オラクルのビジネスを成長させてくれることが期待されています。
自発的に新しいスキルを身につけ、目標に向って成長したいという社員には「ヒューマンスキルトレーニング」、「技術知識/スキルトレーニング」、「職種別トレーニング」の3つの側面からサポート(約400講座以上)。必要なトレーニングを自分で選択し、受講することが可能です。
さらに、社員一人ひとりのスキルレベルや目標とするキャリアなどを考えて業務のアサインメントを行うなど、『今できること』ではなく、『できるようになること』にフォーカスし、チャレンジングな業務に取り組むことができます。
また、社会保険完備、確定拠出年金制度、カフェテリアプラン、財形貯蓄、社員持株会などの福利厚生、産前産後休暇のほか育児休業職や介護休業職などの制度も充実しており、チャレンジングでありながら安心して仕事に集中できる職場環境となっています。

日本オラクルのインターン・選考・面接対策情報
ここまで日本オラクルについての様々な情報を見てきまし

内容については細心の注意を払っておりますが、ご利用に際しては、閲覧者各人の責任のもとにこれをご活用いただけますようお願い申し上げます。
Copyright © 2025 en-japan inc. All Rights Reserved.

ソフトウェア・情報処理

サービス・インフラ

マスコミ

ソフトウェア・情報処理

{{article.title_chip}}
人気記事
NEW

ソフトウェア・情報処理

ソフトウェア・情報処理

{{article.title_chip}}
人気記事
NEW