長らくナビサイトを中心とした“待ち”の採用を行なっていた新潮社は、2019年卒の採用から、irootsを通じて「新潮社の枠にとらわれない人」の採用を始めた。いわゆる“人気業界”に位置する新潮社がスカウトサービスを始めた背景、最大6,000字にも及ぶ学生プロフィールの読み解き方、学生と対峙する際の人事として在り方。元編集者であり、10年間採用の第一線で学生と向き合い続ける新潮社の森さんにお話を伺った。

※本コンテンツは、2020年6月に開催されたiroots人事ミートアップの内容から構成されたものです。
 

株式会社新潮社 総務部総務課 課長 森史明

1995年に新潮社入社。週刊誌記者、編集者の後に、大日本印刷へ出向し、音声配信事業に関わる。その後2003年に新潮社に戻り宣伝、PR部門を経て、2010年に総務部に異動。以後、新卒、中途の採用を担当。

人の本質は変わらない。だから何度も読み返す

 
ースカウトを送る際には具体的にどのようなメッセージを送られていますか。
 
 
一番意識していることは、最初からハードルを上げすぎないことです。
いきなり選考についての話をするのではなく、「普段同僚と飲みながら仕事って何なんだろう、どうすれば新潮社はもっと良くなっていくだろうと話しているのですが、あなたとも一度そういう話をしてみたいです」というニュアンスでスカウトを送っています。

また、自己紹介を行う際にも「私は今まで成功3割失敗7割のサラリーマン人生です。つまり打率は3割ぐらいですね」という風に表現するなど、自分を良く見せすぎないように心がけています。

採用においては学生と企業が目線を対等にすることが大切、という話がありますが、スカウトメールを打つときには自分の方を下げるぐらいがちょうどいいかなと思っています。
そうすれば学生もリラックスできますし、私も変に自分を大きく見せる必要がないので気が楽なんですよね。
 

画像配置 580x300

ー同じ学生のプロフィールを見て、社内で評価が分かれることはありますか。
 
 
ありますね。私がいまいちピンと来ていない学生を、採用に関わっている社員が推すこともあります。
その場合もインターンシップには参加してもらって、最終的に対面で会ったときの印象とプロフィールの内容を見比べて判断します。

人間の本質というのは簡単に変わらないので、スカウトを送るときだけプロフィールを読むのではなく、選考中、入社後と、何度もプロフィールを読み返すようにしています。

スカウトを送った学生に実際に会ってみて「思っていた人物像と違うな」と感じても、あとでプロフィールを読み返すと「あ、そうか、ここに書いてあったんだ」と必ず気づくものです。

以前、iroots経由で入社した新人が、仕事を頑張りすぎて一時期体調を崩したことがありました。
「新人にそんなに負担をかけてるの?」と、驚いたのですが、その新人のプロフィールを読み返したら、過去の経歴に「負けず嫌いで頑張りすぎるところがあり、周囲から心配される」「頑張りすぎた結果、体調を崩したことがある」と書いてあったんです。

私はそう書いてあったことをすっかり忘れてしまっていたのですが、「ここにちゃんと書いてあったのだから、もう少し気にかけてあげれば良かった」と反省しました。
この経験から、irootsのプロフィールを入社前だけでなく、入社後にも定期的に読み返し、育成のヒントにしています。
 

“コミュニケーション能力に長けた人”という表現でごまかさない

 
 
ー森さんを含め、採用担当者はどのように学生と向き合うべきだとお考えですか。
 
 
常に自分が発する言葉の重みを理解し、そこに対して責任を持つべきだと考えています。

採用を担当されている方ならみなさんご経験があるかと思いますが、学生から「貴社が求めている人物はどんな人ですか」と聞かれることがあります。
以前の私はその質問に対して深く考えずに「コミュニケーション能力が高い人」と答えていました。

ある日、採用イベントでいつものように「コミュニケーション能力が高い人を求めている」と話したところ、「森さん、どの採用担当者もコミュニケーション能力の高い学生が欲しいと言いますが、私にはよくわかりません。森さんのおっしゃるコミュニケーション能力というのは具体的にどういうことですか?」と聞かれて、私はしどろもどろになってしまったんです。

そして壇上でぽろっと、「そうだね、コミュニケーション能力って何なんだろうね」とつぶやいてしまった。
するとそれを聞いた学生さんはクスッと笑ったんです。

そのときは「ああ、馬鹿にされてしまった」と思って落ち込んだのですが、あとから考えてみると、別にその学生は私のことを馬鹿にしたわけではなかったと思うんです。

「なんだ、企業の採用担当者だって、この言葉の意味をわかっているわけじゃないんだ」と知って、つられ笑いしたのでしょうね。
そのことを私は非常に反省して、その後色々と採用について勉強をし直しました。

それから今に至るまで、採用イベントに登壇する際に、必ず学生に向けて言うお決まりの言葉があります。
「もし、あなたが企業の採用担当者にどういう人材がほしいかと質問して、その採用担当者が『コミュニケーション能力の高い人を求めている』とだけ答えたならば、その採用担当者は無能だと思え」という言葉です。

何故かというと、「コミュニケーション能力が高い人」というのは採用担当者にとってごまかしのきく便利な言葉だからです。
しかし実際に求められるコミュニケーション能力というのは、企業によって必ず異なります。

だから、そのように採用担当者から言われたときには「コミュニケーション能力って具体的になんですか」と聞き返し、その答えによって企業を判断しなさいと学生に話しています。

我々採用担当者は、それぐらい言葉に責任を持って、自社が求めている人材を明確に言葉で説明できるようにならないといけないなと、自分自身の反省と戒めを込めて、採用活動を行なっています。
 

採用担当者へのメッセージ

 
 
ー最後に、採用担当者の方へメッセージをお願いします。
 
 
irootsを使い始めて、私の場合は採用により手間がかかるようになりましたし、失敗が明確に見えるようになりました(苦笑)。

しかしその一方で、以前よりもいい採用ができているという実感があります。
採用は手間もかかりますし、がっかりしたり、傷ついたりすることも多いですが、それも含めて地道にやるしかないというのが10年間の人事経験を通じて感じていることです。

もし今後どこかでお会いするご機会がございましたら、その苦労を分かち合うことができればと思います。
本日はありがとうございました。