「”よそ者”だからこそニトリの採用を変えられるのではないか」という経営陣からの期待を背負い、未経験から人事に抜擢された永島氏。前職ではグローバルで活躍するマーケティングのスペシャリストとして活躍された永島氏も「面接の方法もわからなかった」ニトリでの人事一年目の時代があったこと。そして”顧客”である学生と向き合うために大切にしてきた姿勢、日本の新卒採用において今後変えていきたい熱い想いを伺った。
 
 

株式会社ニトリ 組織開発室 室長 永島 寛之

1998年に東レ入社。国内外のB2Bマーケティング経験後、2007年にソニー入社。マーケティングディレクターとしてソニーラテンアメリカ(米国フロリダ)赴任。10カ国出身のダイバーシティスタッフのマネジメントを通じ、グローバル組織運営と人事に興味を持つ。米国出店を果たしたニトリに2013年に入社し、2015年より人材採用部長、2018年より採用教育部長。採用、育成、人事異動を統括。従業員の成長を起点としたタレントマネジメントをテクノロジーの力で構築することに全力投入中。
「個人の成長が企業の成長となり、社会課題を解決して、世界を変えていく力になる」がモットー。

「エンドユーザーの声をダイレクトに聞きたい」という想いから、ニトリへ転職

画像配置 580x300

 
 
-永島さんは新卒で東レにご入社され、その後ソニーを経て、ニトリに入社されたと伺いました。そこに至るまでの経緯について教えてください。
 
 
東レとソニーでは法人営業と海外でのBtoBマーケティングを経験したのですが、その頃からtoBの先にいるエンドユーザーの声をもっとダイレクトに聞きたいという想いを持っていました。

というのも、私は幼少時、レゴと書籍だけをたくさん与えられる家庭で育ったためか、思考とものづくりが好きで、よく色々なシリーズのレゴを組み立てて全く新しい発想の自分だけのシリーズを作り出したりして遊んでいました。自分なりに工夫をして作った「ジブンシリーズ」のレゴを親に見せて、「おおーいいね!」と褒めてもらえるのが何よりも嬉しかったです。

そういう原体験があったので、BtoBの領域で働きながらも、どこかでエンドユーザーの声を渇望している自分がいました。
 
ソニーでアメリカ駐在しているときに、ロサンゼルスに出店を検討しているニトリのことを知り、興味を持ちました。

自分の海外での経験が役に立つのではないかという想いと、ニトリであれば多くのエンドユーザーの声をダイレクトに聞くことができ、みんなに喜んでもらえるものづくりに携われるのではないかという想いが合わさり、入社を決意しました.

「顧客接点があるモノづくり」にようやく辿り着ける!と興奮したものです。
 
 

店舗の売場こそがマーケティングの最前線だと実感

 
 
―ニトリでは、中途でも新卒でも入口は必ず店舗勤務からスタートすると伺いました。BtoB領域からBtoC領域への転換で戸惑われたことはありましたか。
 
 
やはり慣れないうちは大変でした。店頭に置いてある商品を切らしてしまって、自分よりひとまわり以上年下のマネージャーに注意されたこともありました。
20代のうちからマネジメント能力を発揮する社員と一緒に働きながら、自分のこれまでのマネジメント経験を棚卸しして、素直に勉強させてもらうことが多かったです。

学習に年齢は関係ないということと、小売業は最高のマネジメント道場だということを知ったのもこの時です。

店舗は「エンドユーザーの声をダイレクトに聞いてみたい」と思っていた私にとっては、マーケティングの最前線とも言える場所でした。
ニトリ入社前は長らくマーケティングの世界にいましたが、今では、「店舗」があればマーケティング部署は不要だと断言できます。
 
 

業績が良い時こそ「現場否定」を徹底するニトリ

 
 
―2年半の店舗勤務ののち、人事に移られたのは永島さんのご希望だったのですか。
 
 
「こんなにすごい仕組みが作れるニトリの“中”をもっと知りたい」と思い、配属希望部署に“人事”と書いたことはありましたが、まさか本当に声がかかるとは思っていませんでした。
 
当時のニトリは増収増益を継続しており、業績も好調でした。

そういう時期だからこそ、「現場否定」をして未来から逆算した変革をしていこうと考えるのがニトリの本質です。
小売業としてだけでなく、製造業として成長していくという戦略を描いており、そのためには採用や教育によって、人材ポートフォリオを変えていく必要がありました。

そこで、ニトリとは違う領域から入社した、いわば“よそ者”であり“異物”の私であれば、客観的で新しい視点でニトリの組織を変えられるのではないかという意見が上がったそうです。
 
 

言葉に詰まったその先にこそ、相手の本質が見えてくる

 
 
―採用担当になられて、まずはどのようなことからとりかかられたのですか。
 
 
新卒採用をメインで担当していたので、50名ほどの専任リクルーターをまとめながら、自分もひたすら面接を行なっていました。
もちろん面接を行うのは人生で初めての経験だったので、色々と本を読んで勉強してみたのですが、どれもいまいちピンとこなかったので、途中からは自分なりの工夫を加えた面接を行うようになりました。
 
 
―どのような面接を行なっていたのですか。
 
 
限られた時間の中でできるだけ学生の本質を理解したいと思っていたので、志望動機や自己PRのようなエントリーシートに書かれていることは聞きませんでした。
読めばわかることに時間を使うよりも、“個”に向き合うことに時間を使いたかったからです。
 
このようなスタイルで、朝から晩まで1日16人の学生と面接を行っていました。
その中で思ったことは、相手が言葉に詰まったその先に、その人の本質があるということでした。
 
用意してきたことをすらすらと話せるというのも一つの優秀さかもしれませんが、それだけでは今後の変化にスピーディに対応できなくなります。
そのため、本当はどういう人なのか?ということを理解するために面接の時間をめいっぱい使って学生に向き合うようにしていました。

詰まるまで突き詰めたので、「圧迫面接」に感じることもあるかもしれませんが、優秀な学生の逆質問で僕も詰まることがあったので、おあいこだと思っています(笑)。
 
 

顧客である学生のためになる採用活動が重要

 
 
―「法人営業やマーケティング領域を経験したからこそ、人事の仕事に活かせた」というものはありましたか。
 
 
「自分にとっての顧客は誰なのか」ということを常に考えるくせがついたのは大きな収穫だったと思います。
B2Bの営業時代は、目の前の決裁者のことだけを考えて提案しても大きな成果は得られませんでしたが、その先にいる顧客のことを考えて提案すると成果が出るようになりました。

それと同じで、私の顧客は求職者と社員であり、経営陣ではありません。最初から人事として入社していれば、なかなかそのことに気づけなかったかもしれません。
 
 
―人事にとっての顧客は求職者と社員であるという言葉がありましたが、面接やインターンシップに参加してもニトリに入社しない人に対してはどのように捉えられているのでしょうか。
 
 
たとえニトリに入社されない方でも、就職活動の中で、少なからずニトリと関わっていただいた方は、今後の役に立つ良い体験を持ち帰っていただけるよう心がけています。

それをもっとも象徴しているのが、毎年1万人の学生にご参加いただいている弊社のインターンシップです。
インターンシップを通じて、学生が「何のために、何を仕事にしたいか」ということと、自身の好奇心や価値観に気がつくきっかけになればと考え、運営コストには目をつむって実施しています。

実際、このインターンシップをきっかけにニトリではない他業界の魅力に気づき、他社を志望されていく方もいます。ニトリの新卒採用のスタッフには、「インターンシップの時期は採用のことを考えなくていい」と言っています。
 
似鳥会長はよく「顧客のニーズにだけ集中すれば、ビジネスはうまくいく」という意味で“先客後利”という言葉を使いますが、これは採用においても同じだと思います。
とにかく学生の未来のことだけを考えていれば、結果として求職者も増えていきます。

採用市場は特に口コミが発達しているので、入社する・しないに関わらず、学生に良い経験を提供し続けることが大切だと考えています。
そして、それが企業の社会的な責任の一つなのではないかと思っています。
 
 

今の姿ではなく、未来の姿に共感してくれる学生を探す

 
 
―今後永島さんが採用において変えていきたいことはなんですか。
 
 
学生がキャリアについて考える機会をもっと増やしていきたいです。日本では特定の期間にならないと企業と学生が接点を持てない仕組みになっており、企業も学生も短い期間でお互いを理解しなければいけません。

採用目的ではないインターンシップの機会をもっと増やし、学生のキャリア観を育てることができればと思っています。
 
 
―最後に、これから採用に向き合う人へ伝えたいことはなんでしょうか。
 
 
日本企業が今後、生産性を高めて成長していくためには、個人が“未来から逆算してビジネスを構築する能力”と“自身の好奇心や価値観から行動できる自律心”を持つことが重要です。

そのため、採用活動においても、人事は自社の“今の姿”だけでなく、“未来の姿”について話をする必要があると思います。自社の未来の姿についてできるだけ解像度を上げた説明をして、その姿に共感してくれる学生に出会うことが重要だと思います。